Product image
Product image
Product image
Product image
Product image
Product image
Product image
Product image
Product image
Product image
Product image
Product image
Product image
Product image
Product image

【受注生産】渓流ルアー和竿"Inheritor(受け継ぐ者)"

WAZAO-IPPON
ロッドの素材
寸法

<バンブー・ルアーロッド ― 伝統と革新の融合>

渓流に溶け込む Inheritor(受け継ぐ者)。日本産の素材を用い、職人が一本ずつ手作業で仕立てた竹竿です。水辺から上がった渓魚とともに映える存在感。時を超えて受け継がれてきた職人技と、ルアーフィッシングの実用性能を高次元で統合した、新しいラグジュアリーのかたちです。

---

<世界初:渓流ルアー専用の和竿(Wazao)>

企画構想5年ののち、入念なフィールドテストを重ねた結晶。Inheritorは、渓流ルアー専用に設計された世界唯一の竹竿として高く評価されています。日本の伝統的な和竿技法と、現代の釣りの要請を革新的に融合。各竿は完全受注・少量制作で、熟練職人が約2〜3か月をかけて一本ずつ仕上げます。そこに宿るのは、技術・芸術・思想が交差する新しい価値。量産のグラファイト/グラスが主流の時代にあって、Inheritorは釣りの本質を再発見させてくれる“触媒”として際立ちます。

---

<限定性とモデル>

年間制作本数を絞り、稀少性と手仕事の価値を守ります。スタイルに合わせてベイトとスピニングの2モデルを用意。

• ベイト:3ピースの竹ブランク+特注真鍮フェルール。お手持ちのグリップ/リールシートと好相性。

• スピニング:一体型コルクグリップ。

• 共通仕様:4ft/5ft(3ピース、ULアクション)。タイトな渓に最適。

推奨ルアーは約1〜3g(実測テストは〜約7g)。対象は〜約30cmクラスのトラウト。繊細な設定ながら、実釣で60cm級を掛けた実績が示すとおり、驚くべき強靭さを備えます。シャープなキャストフィールと繊細な竹の曲がりを両立し、軽量ミノー/スプーンを正確に運びつつ、思わぬ大型にも余裕をもって対峙できます。“古き良き魂を宿したモダンタックル”がここに。

---

<価格(素材別・税込)>

• 布袋竹(ほていちく):330,000円

• 矢竹(やだけ):330,000円

素材の希少性と仕上げの高度さに見合うプレミアム。材料・工数のみならず、工芸品としての持続的価値を反映した価格です。多くのオーナーにとってInheritorは「使える美術品」=一生ものであり、単なる釣具ではありません。

---

<職人の仕事 ― 美術工芸と同列の完成度>

漆で仕上げた竹肌、真鍮フェルール、クラシックなグリップ。Inheritorは厳選された国産竹・絹糸・本漆のみで丹念に仕上げ、伝統工芸品と同等の艶と質感に到達します。

素材選びは、職人が日本の山に分け入り、生竹を一本ずつ見立てることから。厚み・弾性、そして“竹の気”を見極め、適材のみを採用。選び抜いた竹は長期自然乾燥で内部まで安定させます。

準備が整えば火入れ(矯め)で真っ直ぐに調律し、必要に応じて穂先の貼り合わせで理想テーパーを成形。真鍮フェルールは手仕立てで合わせ、仕上げは本漆の多層塗りと磨き。高級漆器と同じ伝統の塗りが深い艶と自然の防水性をもたらし、強度と美を高めます。

竹は生きた素材。節目や木目、わずかな曲がりは一本ごとに異なり、同じ表情の竿は二つとない――まさに「世界に一本」。

この水準を等しく再現できる作り手は世界でも稀。流れ作業ではなく、全工程に“手”が宿る真の和竿仕事。触れた瞬間の漆のなめらかさ、巻糸の精緻、節の景色、手元の重心――量産カーボンにはない体験がここにあります。

---

<伝統 × 現場性能>

伝統工芸でありながら、Inheritorは徹底して現場仕様。北海道の本格河川を含む実地検証で、軽量ルアーに必要なキレと竹の“しなり”の最適解を追求。1〜3gのミノー/スプーンを短距離で正確に運び、ティップは繊細な誘いに追従。胴〜バットは突進を包み込み、掛けると弧が美しい。

竹本来の柔軟性と粘りは、ハイテク素材にはない利点。深く曲がって折れにくい復元力、ショックをいなすテンポ、アタリや首振りを“生々しく”伝える感性。パラボリックな追従がフックアウトを抑え、ライトラインでも安心です。適切に扱えば世代を超えて使える耐久性を備え、一点荷重(穂先のみを強く折り曲げる等)を避けるなど、良き道具への常識的配慮だけで十分。

金具も古今の橋渡し。ベイトの真鍮フェルールは使い込むほど経年の艶(パティナ)を帯び、スピニングのコルクグリップは軽快でクラシカル。小径ガイドを配し、現行ライン&リールとシームレスにマッチ。“今の道具としての実用”と“時代を超える情緒”が同居します。

---
“釣れなくてもいい”という贅沢

Inheritorの本質は、スペックを超えた体験にあります。目指すのは効率や歩留まりではなく、過程を愉しむ釣り。

「なんなら釣れなくてもいい」――その合言葉は、結果よりも投げ・待ち・掛ける一瞬一瞬を濃密にします。漆の艶に射す木漏れ日、キャストで空気を切る竹の音、ラインの微かな震え……釣行が詩になる。高速化・省力化が極まった現代タックルでは得難い、自然との対話が戻ってきます。

それは、クラシックカーや機械式時計を愛でる感性に近い。“速さ”ではなく“フィール”。使い手をほんの少し“主導権過多”から解き放ち、得られた一尾の価値を高める“意図された不便”が、釣りを原点に連れ戻します。

---

<自然素材とサステナビリティ>

石油由来の合成素材が主流の時代に、Inheritorは再生可能な天然素材でほぼ全てが構成されます。主材は竹、仕上げは本漆、金具は最小限。竹は地球上で最も成長が早い植物の一つで、カーボン/グラスの製造に比べ環境負荷が小さい。織りや高温硬化に大きなエネルギーを要する工程、有機溶剤に頼る塗装から距離を置き、手仕事で自然素材を形にするアプローチです。

終わり(が来るとしても)も自然に還るのが竹竿。折れたカーボンが埋立てに向かうのとは対照的。本漆は樹液由来の天然高分子で、古来の器物と同じ“人と自然の循環”に連なる素材。エコとラグジュアリーの両立を、Inheritorは目に見える質感として提示します。

さらに、こうした道具を選ぶことは、途絶えかねない手仕事の系譜を支える行為でもあります。道具を介して使い手と作り手がつながる共同体――かつて日本に息づいた文化そのもの。あなたが迎える一本は、文化的な持続可能性まで帯びています。

---

<所有する歓び ― サポート、コミュニティ、継承>

購入は関係の始まりです。3年間の無料・無制限メンテナンス(オフシーズン点検、必要に応じた火入れ直し・漆の磨き、万一の破損にも対応)で、使う不安を取り除く体制を整備。量産竿では稀なサポートは、Inheritorを“生涯の相棒”にするための約束です。

ブランドはカルチャー誌への掲載や、所有者向けオンライン講座/Q&A、実地ミートアップ構想など、同好の輪を大切にしています。単なる所有を超え、物語に参加する感覚が得られるのも魅力。

よく仕立てられた竹竿は「使える美術品」。飾ってなお映え、手にすれば“山の気配”を伴って心に触れる。家族に受け継がれる一本となるに足る品格を、Inheritorは備えています。名のとおり、あなたは伝統の「受け継ぎ手」となるのです。

---

<釣りを、より深く豊かに>

Inheritorは、道具以上――芸術・文化・サステナビリティ・実用が調和した一本。小渓で美しく釣れ、一投ごとに物語を紡ぐ。“作っては捨てる”カルチャーへの静かな異議として、“釣りのための釣り”を取り戻してくれます。

「技・芸・思想の結晶」を携え、渓に立つ歓びを。竹が生き生きと躍動し、掛けた魚が完璧な弧を描く瞬間、これが文学的な釣りだと言われる理由がわかるはず。

伝統とともに投げ、物語の一員に。世界唯一の渓流ルアー和竿 Inheritor が、あなたの手で次章を迎えるのを待っています。

---

<素材ラインナップと価格(2択)>

布袋竹(ほていちく)仕様

 • 特徴/フィール:肉厚で粘りと復元力に優れ、掛けてからの弧が品よく深い。キャストは落ち着いたテンポで、ルアーの重みをしっとり乗せて飛ばすタイプ。

 • 美観:節目が力強く、漆の艶が最も映える。一本ごとの表情が豊か。

 • おすすめの使い手:所有価値まで重視する方、魚浮かせて釣り上げる感覚を味わいたい方。

 • 価格:税込 330,000円(税抜 300,000円)

 • ※選別難度が高いため、制作本数はごく少量/素材状況で納期が前後する場合があります。


矢竹(やだけ)仕様

 • 特徴/フィール:軽快で反発力(キレ)があり、トゥイッチやダートの操作性が高い。軽量ミノーやスプーンの細かな入力に素直。

 • 美観:細身で端正。軽さが手元に残る取り回しの良さ。

 • おすすめの使い手:初めての竹竿にも、テンポよく打っていく渓歩きにも。

 • 価格:税込 333,000円(税抜 330,000円)

 • ※総合バランスに優れ、日常の渓流域で万能に使いやすい一本。


共通仕様:4ft/5ft(3pc/UL)、推奨1〜3g(社内テスト〜約7g)、想定〜約30cm級(良型実績あり)。

※天然素材のため重量・色味・節の表情に個体差があります。一本ごとの違いを「個性」としてお楽しみください。

---

<選び方のヒント(3ステップ)>

 1. 釣りのテンポ

操作して攻める→矢竹 

掛けてからの“曲がり”を堪能→布袋竹


 2. 重視する価値

所有感・唯一性→布袋竹 

機動力・扱いやすさ→矢竹


 3. フィールド

小場所の打ち直し・テンポ重視→矢竹

良型のいなし、浮かせて釣り上げる、ゆとりをあえて楽しむやり取り→布袋竹


渓流ルアー和竿について

この商品に関連する商品